みんなで作る空港100周年記念アート作品

「千歳市 空港開港100周年の記念」として千歳市ならびに千歳トラベル実行委員会様からご依頼をいただき、アーティストNojiの協力の元、参加型ワークショップを実施しました。100人を超える子ども達が参加してくれて、子どもはもちろん親御さんも楽しんでいただけたワークショップでした!

今回の作品は千歳市の至る所で展示されます。最新ニュースなどは千歳市空港開港100周年特集サイトよりご確認ください。
<千歳空港開港100周年特集サイトはこちら

イベント動画は以下より↓↓

千歳市役所、千歳トラベル実行委員会の皆様ご協力ありがとうございました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!

 

ハイブランドショップを飾る複雑な構図の壁画

札幌市にオープンしたハイブランドを取り扱うセレクトショップ「HIGHPHEN」の内装壁画を神奈川を拠点にするアーティストWAIF ONE とYUSEIからなるペイントユニットKAKUSHINの2人が手掛けました。
複雑な構図の壁面を上手く使い遠近感のある絵作りに。店舗のコンセプトとミューラルがマッチしこの2人だからこそ作り出せる空間が生まれました。

制作動画はこちら

制作タイムラプスはこちら


HIGHPHENスタッフのみなさま、ありがとうございました!

HIGHPHEN
北海道札幌市北区北12条西4丁目1−14
11:00~18:00

 

円筒のガラスに描く風神と雷神

 

2024年3月11日~15日に東京ビックサイトで行われた、建築・建材展2024にて宮吉硝子株式会社様のブースにてアーティストGOSPELがライブペイントを実施しました。ガラスの円筒という特殊な場所への制作ということで難しい面もありましたが、そんななかGOSPELによる下書きなしの制作は多くの人の目を奪い足を停めました。

制作のタイムラプス動画はこちら

円筒のガラスということで神秘的な作品になりました!
ご依頼いただいた宮吉硝子様、見に来てくださった皆様ありがとうございました!

千歳市 空港100周年を記念する公開アート制作

 

「千歳市 空港開港100周年の記念」として千歳市ならびに千歳トラベル実行委員会様からご依頼をいただき、壁画アーティスト「Kensuke Takahashi」が千歳の未来を大きなキャンバスに描きました。当社としては、北海道でアートを体感できる総合アートイベントNorth Art Garageとして小学生対象のアートワークショップも同時開催いたしました。

制作には2つのテーマがあり、ひとつは千歳の未来を描くこと、もう一つは千歳に住む人たちが千歳の未来に希望を持ってもらうこと。
空港開港100周年ということもあり、1926年に千歳に初めて着陸した「北海」第一号と今の飛行機を描きました。また、千歳の広大な景色の中に幸せな家族を描き今の千歳の素晴らしさを表現しました。

今回の作品は千歳市の至る所で展示されます。最新ニュースなどは千歳市空港開港100周年特集サイトよりご確認ください。
<千歳空港開港100周年特集サイトはこちら

イベント動画は以下より↓↓

今回はイオン千歳店様のご協力の元、フードコート付近にて公開制作をしました。約2日間という短い期間でしたが、多くの方々が立ち止まって見ていただき”すごい”という声とあわせ「昔の千歳を思い出すきっかけになったよ」「千歳のことをこんな綺麗に表現してくれてありがとう」という声をいただき今回のテーマに沿った作品を届けられたと感じました。
ご依頼ありがとうございました!

【千歳市 空港開港100周年記念】ストリートアーティストによるアートイベントを3月8日~9日に実施

プレスリリース

【千歳市 空港開港100周年記念】
ストリートアーティストによるアートイベントを3月8日~9日に実施

北海道でアートを“体感”する総合アートイベント「North Art Garage」 第3弾!

ミューラル(壁画)アートを多角的に展開しているJAPAN AX PROJECT株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:山田 真史  https://www.axpjt.com/  )はこのたび、千歳トラベル実行委員会と共に、千歳市空港開港100年記念を記念するアートイベントを2024年3月8日~9日に実施することをお知らせします。
※本イベントは「千歳市空港開港100年記念関連事業補助金」を活用して実施いたします。

 

千歳空港開港100周年 記念イベントについて

千歳市は令和8年に空港開港100年を迎えます。それに関連し千歳市が公募する千歳市空港開港100年記念関連事業に採択され、今回のイベントを開催します。本イベントは、昨今日本でもトレンド化してきているミューラル(壁画)アートを描くストリートアーティストによる“アートを体感できる”企画を2つ実施します。
また本イベントは、当社で実施している北海道の総合アートイベント「North Art Garage」の第3弾として開催します。

<イベント概要>

千歳トラベル実行委員会によるイベント公式ページ

1:2DAYsライブペインティング
国内外で活躍するミューラル(壁画)アーティストであるKensuke Takahashiが巨大キャンバス(約H1820×W2730)に千歳の未来を連想させるようなアートをライブペインティングします。なかなか観る機会がない巨大なライブペインティングをお楽しみください。
日時:2024年3月8日(金)・9日(土)/10時~21時頃
※終了時刻は前後いたします。予めご了承ください。
場所:イオン千歳店1階 フードコート付近
(千歳市栄町6丁目51)

アーティスト
Kensuke Takahashi 
(アーティスト公式Instagramはこちら

横浜出身在住のペインター / 壁画家
確かな描写力・緻密なテクニック・現実を飛び越える自由な発想力で、あえて画風を決めずに描くスタイルで壁画や飲食店舗内壁面アート、企業や行政へのアートワーク提供やライブペインティングイベント出演等活動の幅を多岐に広げている。
近年では、大型の壁画制作として JR 横浜駅エキナカ・横浜吉田町・横須賀・町田・Pow!Wow!Japan神戸・マカオ等や、アートワーク提供として神奈川県啓発事業・横浜開港祭、横浜ワールドポーターズを手がける。

 2:参加型アートワークショップ
千歳市空港開港100年を記念するワークショップとして”過去”と”未来”をつなぐ飛行機を作るアートワークショップ。アーティストがデザインしたオリジナル用紙に一人ひとりが好きな色を塗り、自分だけの「北海」第一号(※)をつくります。その後アーティストの描く飛行機の台紙に作品を張り付け、大きな“未来の飛行機”をみんなで完成させます。
※1926年に千歳に初めて着陸した飛行機。ここからちとせの空港の歴史がはじまりました。
日時:2024年3月9日(土)/10時~12時・14時~16時(計2回)
※各回50名が定員となります。
場所:千歳市民文化センター
(北ガス文化ホール3階 視聴覚室)
要予約/参加費は無料となります。

アーティスト
Noji 野沢 宏志
(アーティスト公式Instagramはこちら
1989年北海道千歳市出身
Artist/STEAM教育実践者
幼いころから空想をテーマにした彩度の高い絵を描いていた。
世界を旅する婆様からの話や写真、民芸品や布などが日常にあったため自然と、世界の自然、民族、神、文化、哲学が好きになってゆく。岩見沢市で行われるJOIN ALIVEにて3年連続、空間装飾、ワークショップ、ライブペイントを行う。

塗料提供:ニッペホームプロダクツ株式会社
※当社は、ニッペホームプロダクツから廃棄となる塗料を提供いただきそれをアップサイクルしアーティストに提供することで、アーティスト支援とSDGsに配慮した活動をしています。
後援:千歳市

・令和8年に迎える空港開港100年

<以下、千歳市よりコメント>
千歳市は、空港の発展とともに成長してきており、その空港の原点は、大正15年10月22日、当時の千歳村の住民が勤労奉仕で無償の汗を流し、原野に1本の着陸場を造成し、小樽新聞社(現在の北海道新聞社)所有の「北海」第1号が着陸したことにはじまります。
先人たちが夢を託した一本の着陸場は、現在の航空自衛隊千歳基地や北海道の空の玄関口である新千歳空港へと変貌を遂げ発展してました。
令和8年に迎える空港開港100年の節目を契機に、歴史を再認識し、先人の偉業を地域の誇りとしてたたえるとともに、事に当たって一致協力する「スピリット・オブ・チトセ」の精神を継承し、郷土愛を育み、「空港があることの誇り」を後世へと伝え、この節目を次の100年に向けた、まちの更なる成長・発展につながるスタートラインとしたいと考えております。

・North Art Garage(ノースアートガレージ)

North Art Garageは、北海道でアートを“体感”する総合アートイベントとして2023年5月に江別蔦屋書店、2023年10月に芸森ワーサムで開催。国内外で活躍するアーティストによるライブペイントや本格的なアートワークショップなどアートを体感できる機会を提供しています。 

■JAPAN AX PROJECT株式会社( https://www.axpjt.com/ )

「アートは、人生を豊かにする。」 というビジョンのもと、2022年に立ち上がったアート事業のスタートアップです。
ミューラル(壁画)アートをオフィスや住宅、商業施設、また地域活性など様々なシーンの価値に落とし込む企画力をコアコンピタンスとして、DXと対となるAXを普及。ミューラルアートを企画から制作ディレクションまでをワンストップで行っています。

●概要
・会社名:JAPAN AX PROJECT株式会社
・代表者:山田 真史
・設 立:2022年9月
・事業内容:アート事業 企画コンサル業

■千歳トラベル実行委員会

千歳トラベル実行委員会は令和6年1月1日に、千歳市を安心安全で住みやすい元気なまちにしていくために、これまで育んできた伝統・文化、地域特性を活かしつつ、中心市街地活性化に関することや、賑わい創出のためのイベント、紙・WEB媒体・SNSでの発信、行政や各団体等との協働に関する事業等を行うため設立いたしました。

●概要
・団体名:千歳トラベル実行委員会
・実行委員長:高木 克祉
・設 立:2024年1月

■報道関係お問い合わせ先

JAPAN AX PROJECT株式会社 広報担当
E-mail: info@axpjt.com

ワークショップに関連するお問い合わせは千歳トラベル実行委員会までお願いいたします。

「アート思考WS&壁画制作体験」at SIAF札幌国際芸術祭2024

SIAF札幌国際芸術祭2024に関連したイベントにて「アート思考WS&壁画制作体験」のコンテンツを実施しました。
当社としては、アート思考WSの講師と壁画制作サポートを担当。

参加者の皆様からは、
「アート思考についていまいち分からなかったけど、理解できた」
「嫌っていたアートが好きになった」
「壁画を描くという夢を叶えられた」
など様々な嬉しくなる反響をいただき、盛況のなかイベントは終了しました。

実施内容としては、北海道新聞社ビルの2階にあるコアワーキングスペース”SAPPORO Incubation Hub DRIVE”の一室にて、

・今の自分と10年後の自分を絵画のカードを使って表現するプログラム
・アート思考についての座学
・そしてその後、未来の自分を壁画で表現するプログラム

と今回は大きく3つのコンテンツとなりました。

自分って本当はこうなんだぁ、壁に絵を描くの難しいけど楽しい!という声が聞こえてきたことが印象的です。

みんなで描いた壁画は、芸術祭期間中に北海道のアーティストNatteさんとmichiakiさんが仕上げていきます。
3月1日に完成予定となっていますので、SAPPORO Incubation Hub DRIVEに是非。

” SIAF2024公募みんなでウパㇱテ!! “
【 LAST DRIVE 】
ロジカル思考、デザイン思考を最大限生かす
アート思考ワークショップと壁画制作体験
〜脳にあるフレームを楽しく外そう〜
<講師/壁画制作サポート>
JAPAN AX PROJECT 代表 山田 真史
<コンテンツ提供>
株式会社NOMAL
<壁画監修>
natte
<制作アシスタント / 写真撮影>
Misaki Iida
<企画 / 運営>
SAPPORO Incubation Hub DRIVE
<塗料提供>
ニッペホームプロダクツ株式会社
※JAPAN AX PROJECTは廃棄となる塗料をアップサイクルし活用しています。

リポビタンキッズ PLAYLOT by BørneLund 大きなキャンバスに秋を描こう!アートワークショップ

北海道エスコンフィールド内ボーネルンドにて壁画アート制作を体験できる子ども向けアートワークショップを開催しました。
屋外ゾーン「アドベンチャー・フィールド」の壁に約10メートルの大きなキャンバスをつくり、北海道在住のアーティスト「Natte(ナッテ)」と一緒に絵を描くプログラム。それぞれが思い思いに描いた大きなアート。お気に入りの場所を見つけA4サイズに切り取り、額装して持ち帰れるという仕組みです。⁡
⁡⁡⁡⁡大きなキャンバスに絵を好きに描く、普段使わない塗料を使って描く、違う人と同じキャンバスに一緒に絵を描く。⁡そんな非日常を提供出来ました。⁡
⁡そして額縁をあててどこを持って帰るかを真剣に考える子ども達(大人も)を見ていると実施出来て良かったなと思います。⁡

⁡この日はとても寒くみんな大変だったけど、参加者の皆様には満足のお声をいただき嬉しく思います。⁡
⁡ご参加の皆様ならびにご協力いただいたボーネルンド様ありがとうございました!

W/TALENTED KIDS 壁画制作体験

 

北海道札幌市芸術の森札幌アートヴィレッジ内総合アウトドア施設「芸森ワーサム」の大自然のなかで「アート」「食」「音楽」に触れる体感型イベント『GEIMORI FUN FOREST』を開催しました。
AXとしては「North Art Garage」と題し参加型ペインティングワークショップやミューラル制作を実施。

Luise Onoによるライブペイントワークショップは子どもたちに大人気!
W2,730mm×H1,820mmのキャンバスに思い思いに子どもたちが描いていくワークショップ。ワークショップ終了後にはアーティスト本人による仕上げも入り、より一層素敵な作品に。
本作品は芸森ワーサム中央管理棟内に展示、見学可能です。(展示終了時期は未定)

youtube short movieはこちら

楽しくも真剣に筆をとる子どもたちの姿、終始笑顔にあふれ大いに賑わいました。中には1時間以上も描き続ける子どもも。お客さんの中にはこの壁画制作体験を子どもにさせたいがために、1時間以上車を運転してきました!という嬉しい声も。
引き続き、AXは子どもや大人がアートに触れる機会を提供していきます!

youtube short movieはこちら

GEIMORI FUN FOREST Artist ver movieはこちら

北海道の冬を彩るダイナミックな森の熊

北海道札幌市芸術の森札幌アートヴィレッジ内総合アウトドア施設「芸森ワーサム」の大自然のなかで「アート」「食」「音楽」に触れる体感型イベント『GEIMORI FUN FOREST』を開催しました。
AXとしては「North Art Garage」と題し参加型ペインティングワークショップやミューラル制作を実施。

今回初タッグとなるunomori × YUSEI SAGAWAの組み合わせで、森の熊をモチーフにダイナミックな世界観で制作。
冬にはアイスバーになるこの場所にマッチしたクールな作品になったと思います。

youtube shortはこちら

夜には宿泊のお客様たちとDJプレイを堪能しながらライブで制作の様子を届けました。
ちいさな子どもにも、夜にアート制作を見るという非日常を提供出来たと思います。

youtube shortはこちら

GEIMORI FUN FOREST Artist ver movieはこちら

 

【地域活性×壁画アート】遊休不動産をミューラル(壁画)アートで別空間に生まれ変わらせる。不動産の社会課題をストリートアーティストが解決

プレスリリース

【地域活性×壁画アート】遊休不動産をミューラル(壁画)アートで別空間に生まれ変わらせる。不動産の社会課題をストリートアーティストが解決

遊休不動産の負の連鎖をアートの力で止める

ミューラル(壁画)アートを多角的に展開しているJAPAN AX PROJECT株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:山田 真史  https://www.axpjt.com/  )はこのたび、ミューラルアートを主軸に活動するアートプロデュース団体、BIHIND THE WALL(本社:神奈川県川崎市、代表:佐川 友星 )と業務提携契約を締結し全国にある遊休不動産の課題をミューラル(壁画)アートというコンテンツで解決する活動を開始することをお知らせします。

 

遊休不動産の課題とミューラル(壁画)アートの効果

商店街や街中に空き店舗が並んでしまうと活気がない印象を与え、その結果として遊休不動産が更なる遊休不動産を生むという負の連鎖がその地域の衰退を加速します。また、放置され続けることで建物の老朽化が進み安全性の課題が生まれる他、不審者による犯罪リスクが高まる可能性があります。
ストリートアートのひとつであるミューラルアートは壁主の許可の元、巨大な壁画を制作するアートです。視野いっぱいに広がるミューラルはその場所を新しい空間として生まれ変わらせる力があります。そして、その場所にポジティブな印象を植え付けることができます。
ミューラルは遊休不動産の課題を解決する方法としてベストな選択肢だと我々は考えています。

今回の業務提携ならび活動開始の背景
当社は、オフィスアートや商業施設での制作以外にもっとさまざまな場所でミューラルアートを活用できないかを検討、検証をしています。2023年のJR北海道の廃線跡地利活用プログラムへの採択や、様々な地域に実際に訪れているなかで、各自治体やエリアマネジメントを行う企業と、「地域×ミューラル」という文脈での会話が非常に増えました。

商店街はもちろん、赤字化している路線の無人駅や、さまざまな状況に起因し取り壊しが出来ない建物。日々会話をする中でいろいろな課題や活用の可能性がある「壁」の課題を聞きます。そして、これらはミューラルアートのもつ力によって課題解決出来るのではと考えました。

そうした中で、2022年8月〜2023年3月に BIHIND THE WALLが、神奈川県川崎市の平間銀座商店街の空き店舗活用したミューラルアートプロジェクト「Wallternatives」を実施。
パチンコ空き店舗である遊休不動産をミューラルアートの力で生まれ変わらせ、公共性のある文化交流の場を提供しました。このプロジェクトのノウハウを生かすこと、またミューラルアートはもちろんクリエイティブ力のあるBIHIND THE WALLと共創することで、遊休不動産×ミューラルアートが加速すると考え、今回の業務提携が実現しました。

Wallternativesとは
空き家となる空間を公共性のある場所として活用したミューラルプロジェクトを主催。アーティストのクリエイティブな活動発信地とし、 壁画をもって演出するほか、音楽やパフォーマンスを交えたイベントの開催、地元小学生との壁画ワークショップの実施、グッズ販売などアーティストと地域のコミュニティスペースとしても機能する。約7ヶ月のプロジェクト運営と壁画展を公開し、日本各地、さらには海外からのゲストも交え総勢50組以上のアーティストが参加。壁画展には700人以上の動員を記録。川崎市長の来訪や、メディア掲載も多数。

<Introduction video of Wallternatives>



今後の活動について
各自治体の方々と遊休不動産×ミューラル、地域活性×ミューラルという文脈で事例を作っていきそれを横展開していくことを最優先として考えています。また、遊休不動産をアーティストのギャラリーとして活用し、その後そこに企業誘致をするスキームを構築していくなど、地域の課題に対して遊休不動産を活用する新しい方法を、各地域の方々、ミューラルアーティストと会話を重ね展開していきます。

スポンサー企業、協賛パートナーの募集

遊休不動産に関わらず地域活性には様々なチャレンジが必要であり、生み出すことと継続させるための活動資金が必要となってきます。例えば、塗料に関してはニッペホームプロダクツ株式会社様より廃棄塗料を提供していただき、アップサイクルとしてアーティストに活用してもらうことを行っています。こういった支援により活動が成り立つ部分もあります。
今回の活動にご興味をもっていただいた企業、個人の方がいらっしゃいましたらご連絡をお待ちしています。是非一緒に遊休不動産の利活用を通じて地域活性に取り組んでいただけると幸いです。

・BIHIND THE WALL代表 ミューラルアーティスト/佐川 友星 コメント
15年以上のアーティスト活動をしている中で、全国で活動する素晴らしいアーティストたちに出会うことができました。ミューラルアートを基軸に活動するアーティストは常にその支持体となる「壁」を探し求めています。地域活性を目指しアーティストと地域事業者をマッチングすることで、アートと街が共存したコミュニティが生まれると感じています。
大きなミューラルアートは空間の印象を大きく変え、人々、時間とともに共有できる象徴的な存在になります。絵のもとにそれぞれの思いで人々が集い、楽しめる場所。
そんな場所をぜひ一緒に作れたら幸いです。



JAPAN AX PROJECT株式会社 広報担当
E-mail: info@axpjt.com